帰国して早くも10日が経ちました。
今は、勉強してきたことをまとめているのと、滞在中に考えていた「したいこと」を企画途中です。
来年を楽しみにしていてくださいね♪
アーユルヴェーダ1の準備も、さらにすすめていますよ~~
今日は、クヌール滞在中の食事についてお話します。
インドの食事といえば、カレーでしょ?と良く言われるのですが、そんなことはありません。
特にアーユルヴェーダのクリニックでは、その人にあった食事を出してくださいます。
一日の食事の一例を出しますね♪
朝食は2回に分けられていて、はじめにフルーツがきます。
フルーツ りんご・みかん・グアバ
その後、消化のために、30分ほどして、
朝食 おかゆ(オーツ麦に人参や三尺豆など)
昼食 キチュリ(手前)、蛇ウリのサブジ(奥)、ビートルートの蒸したもの
ティータイム チャイ(ジンジャーティーなど)
夕食 ココナッツチャツネ(右手前)、ドーサ(左手前)、カリフラワースープ
シンプルだけど美味しい食事です。
滞在していると、普段の生活と照らし合わせて、
日常生活の中で、ここを改善したい!!というところに気づき始めます。
今回の滞在中、特に思ったのは、
夕食を普段たくさん食べ過ぎている。
逆に昼食は少なめ
ということでした。
それを改善するために、夕方のティーは欠かせないものとなってきました^^
やっぱり、心地良い生活は、大事ですね♪
アーユルヴェーダ1では、普段の生活で、
これは変えてみてほしい!
お休みの日にやってみてほしいこと、
主な食事のドーシャの影響など、
楽しい学びが盛りだくさんです。
興味のある方はこちらを見てみてくださいね♪
*OYG修了生でなくても、RYT500取得希望ではなくてもご参加いただけます。
もちろん、RYT500の範囲に含まれます。
アーユルヴェーダ食
2015/12/15更新
単位制だから自分のペースで資格取得可能
RYT200
平日・週末コース
短期集中コース
バリ島短期コース
初心者も安心!ヨガインストラクターの資格である全米ヨガアライアンス(RYT200・RYT500)の資格取得がご自分のペースで