
「未経験だけどヨガインストラクターになりたい!」
「資格がなくてもヨガインストラクターになれるの?」
このような悩みをお持ちの方がこの記事にたどり着いてくださったのかもしれませんね。
資格がなくともヨガインストラクターを名乗ることはできるのか?
また、未経験からスタートする場合どのようなキャリアがあるの?
などの疑問を解消していきましょう。
CONTENTS
ヨガインストラクターに資格は必要?
ヨガインストラクターになるためには資格は必要なのか?
この問いに対して、場合によって回答が変わるため2つのシーンに合わせて説明していきます。
ヨガスタジオに正社員で就職する場合は必須ではない
近年はホットヨガスタジオやヨガスタジオが増えており、正社員枠のインストラクターの募集も多く出ています。
ヨガを専門に行なっているスタジオの場合、多くが資格がなくても就職することができます。
研修等の中でヨガについて学ぶ時間は設けられていますが、自社レッスンを覚え実践していく形になるので、何年もインストラクターをしているけれど資格は持っていないと言うヨガインストラクターも存在します。
フリーランスとしてヨガインストラクターをするには資格があった方が良い
正社員雇用ではなく、ご自身でヨガインストラクターとして活動したり業務委託でレッスンをしていくことを視野に入れている場合、スキルを証明できる資格があるに越したことはありません。
レッスンを受けてくださるお客様への信頼にも繋がり、フリーランスとして活動する上で安心してレッスンを受けていただける要素の1つにもなります。
資格が全てではないが、資格があると就職などに有利
上記でお伝えしたように、資格がなくてもインストラクターにはなれますが、ヨガ資格を持っていることは、ヨガ業界で働くのに非常に有利に動くと言うことは間違い無いでしょう。
ましてや正社員で働く場合、ヨガ資格を持っている方が就職するのは非常に少ないため非常に重宝されますよ。
ヨガ人口の増加を受け盛り上がるヨガ業界ですが、より深い理解を伝えていける質の高いインストラクターとなるために、初めは未経験であっても資格取得を視野に入れて活動していきましょう!
未経験からヨガインストラクターになるための方法3選
未経験からヨガインストラクターになるための方法は大きく分けて3つあります。
ヨガスタジオに就職する
ヨガスタジオに正社員として就職する方法が、未経験からスタートする方には一番アクセスしやすく安心かと思います。
現在ヨガスタジオの募集があるスタジオのほとんどは、インストラクター未経験でも募集をかけており、前職で全く違う業種であっても様々な方がインストラクターデビューしています。
未経験者を採用をすることを前提としているため新人研修なども手厚く、インストラクターとしての基礎知識を養いながらプロを目指せるでしょう。
【関連記事】未経験からのヨガインストラクター転職は厳しい? 収入や生活のリアルな声&アドバイスも
ヨガインストラクターの資格を取得し、自身でお客様を集める
ヨガインストラクターの資格を取得すれば、ご自身で場所を借りてレッスンを主催するなど、自由にヨガを教えることができます。
最近ではインスタグラムなどSNSを利用した集客が多いため、情報発信をしながらお客様を集め、自分自身でレッスンを実施するインストラクターも。
ただ、未経験から実際に一から自分自身ですべて行なっていくのは非常に難易度が高いとも言えます。
ヨガインストラクターの資格を取得し、副業でスタートさせる
主となる仕事はそのまま続けておきながら、空いた時間や休みの日を利用し副業としてインストラクターをスタートさせる方法もあります。
ヨガインストラクターの資格を取得したあと、アルバイトや業務委託の形でスタジオと契約すれば、週に1回一コマからでもレッスンを持つことが可能です。
頻度も少なく、少しずつレッスンをすることに慣れたい方にはおすすめです。
また、収入に影響を及ぼすことなくスキルを身に付けることで、精神的にも余裕を持って臨めるメリットもあるでしょう。
未経験からヨガインストラクター資格を目指すならRYT200がおすすめ
ヨガ資格にも様々なものがありますが、未経験の方に一番おすすめはRYT200です。
全米ヨガアライアンス協会が発行しているヨガ資格で、世界で最も認知のあるヨガ資格のため、どのスタジオでも通用する資格と言えるでしょう。
OMYOGAのRYT200プログラムの詳細は、下記からチェックしてみてください!
【関連記事】RYT200とは?ヨガ資格の取得を検討するあなたにおすすめする理由
【関連記事】RYT200とは?費用・基準・期間・講師など
ヨガインストラクターの業務内容とは
そもそもヨガインストラクターとは?
ヨガインストラクターの主な仕事は、来られるお客様にヨガのレッスンを提供することです。
正社員であれば、スタジオの受付や清掃などヨガスタジオ運営に関わる総合的な業務も付随してきます。
来られるお客様の身体を見ながらレッスン中・レッスン後にアドバイスをしたり、お話を聴きながら悩みを解決していく、なんていうこともありますよ。
ヨガインストラクターのメリットや魅力
この章ではヨガインストラクターのメリットや魅力を2つお伝えします!
仕事を通して自分自身の心身が整っていく
ヨガインストラクターになる上で一番素晴らしいメリットといえば、自分自身の身体や心が整っていく点です。
実際毎日ヨガをしようと思うと、時間を捻出すること、またスタジオに行かなければ中々毎日続けるのは難しいかもしれませんが、インストラクターになるとヨガをすること自体が仕事になります。
その結果、お客様と一緒に自然と身体が引き締まったり心が穏やかに頭がクリアになっていく感覚を楽しむことができますよ。
正社員であればスキルアップの機会が多く、アルバイトや業務委託ではライフスタイルに合わせてレッスンを持ちやすい!
働き方によってメリットは異なりますが、正社員の場合ヨガに関するスキルアップができる研修が多く設定されています。
普通の人が学ぼうと思うとお金を払い勉強したり各種ワークショップに参加したりしますが、正社員だとそれが研修の一環として受けることが可能。
アルバイトや業務委託であれば、自分自身のライフスタイルに合わせてシフトインできる時間を柔軟に変更することができる点が大きなメリットとなります。
ヨガスタジオの多くは朝から夜までやっているため働ける時間を見つけやすいですよ。
ヨガインストラクターのデメリットや苦労
ヨガインストラクターのデメリットや苦労も2つお伝えしておきます。
自分自身の体調管理をしっかり行う必要がある
多くのインストラクターが直面するであろう、体調管理の問題。
インストラクターは自分自身で身体を動かしながら発声もしているため、体力が非常に必要になります。
冬など乾燥する季節は、喉を痛めやすく咳や声の掠れにつながることも。
頑張りすぎてインストラクター自身が体調を崩さないように、管理していく必要があります。
常に学びを深めていく必要がある
インストラクター=何でも知っている、と思われることが多く、ヨガのことはもちろんヨガ以外のことについて聞かれることもしばしば。
肌荒れに効く飲み物は?何を食べたら痩せる?など、ヨガに付随する知識もプロ意識を持ち、
常にインプットしておく必要があります。
さいごに
ヨガインストラクターを未経験からスタートする方法や、メリット・デメリットなども交えてお伝えしました。
ヨガのインストラクターは、受けてくださったお客様からのフィードバックも多くとってもやりがいのある仕事です。
ぜひ気になる方は、迷わずトライしてみてくださいね!