
CONTENTS
はじめに|RYT200の費用はなぜこんなに差があるのか?
ヨガ資格を調べると「RYT200」という言葉をよく目にします。
世界共通のヨガ指導者資格として、ヨガを深く学びたい人、将来教えたい人の多くが目指す資格です。
しかし、費用は20万円台から60万円台までと幅広く、期間も数週間から半年以上までさまざま。
「なぜこんなに違うの?」「安いと内容が薄いの?」と不安になる人も多いでしょう。
この記事では、2025年最新データをもとに、
RYT200の費用・期間の違い、選び方の基準、そして失敗しないための判断軸をわかりやすく整理しました。
RYT200とは何か?なぜ学ぶのか
RYT200(Registered Yoga Teacher 200)は、アメリカのヨガアライアンスが定める国際資格です。
世界中で通用するヨガ指導者の証であり、200時間にわたる体系的な学びを修了したことを意味します。
1. 資格の本質は「ヨガを教えるため」だけではない
多くの人がこの資格を取る理由は、「人に教えたい」だけではありません。
自分の体や心を理解し、人生をより穏やかに、健やかに過ごしたい。
そのための“深い自己探求”として学ぶ人が増えています。
たとえば会社員の方が、心身のストレスを軽減するためにRYT200を学び、
のちにマインドフルネスやセラピーの分野へ進むケースも多いです。
2. 学びの内容
RYT200では、アーサナ(ポーズ)だけでなく、
呼吸法・瞑想・解剖学・ヨガ哲学・指導理論などを統合的に学びます。
ヨガを通じて「体を整える」「心を観る」「人を導く」。
その3つのバランスが取れた学びが、RYT200の真価です。
RYT200の費用相場と差が生まれる理由
1. 全国の平均費用(2025年時点)
| スタイル | 平均費用 | 特徴 |
|---|---|---|
| 通学制 | 約35〜45万円 | 対面実技・講師との交流が多い |
| オンライン制 | 約25〜35万円 | 自宅で学べる。録画+ライブが主流 |
| 合宿制 | 約30〜60万円 | 集中型。短期間で取得可能 |
平均は30〜50万円前後。
ただし、同じ時間数でも20万円台〜60万円台と幅があります。
2. 費用差が生まれる主な理由
運営形態
個人経営のスクールは家賃や広告費が少なく、低価格で運営できます。
一方、大手スタジオは人件費やブランド維持費が上乗せされます。授業スタイル
録画コンテンツを併用するスクールは運営コストを抑えやすく、
リアル講義中心のスクールは人件費が高くなります。講師とサポート体制
著名講師や多講師制はコストが上がります。
少人数制で講師が一貫して担当するタイプは内容の密度が高くなりやすいです。立地・宿泊費の有無
都市部のスクールは家賃分が反映され、
リトリート型は宿泊費が含まれているため一見高く見えますが、実際は妥当な価格です。
「安い=悪い」ではなく、「何を削っているか」「何を重視しているか」を見極めることが大切です。
第3章|学び方で変わる!通学・オンライン・合宿の特徴

1. 通学制
週末や夜間など、生活に合わせて通えるスタイル。
実技指導が充実しており、講師や仲間との交流を通して学びが深まります。
一方で、通学時間やスケジュール調整が必要です。
2. オンライン制
2020年以降、オンラインRYT200が急速に普及。
録画+ライブ講義を組み合わせるスクールが主流です。
地方在住者や育児中の方にとって、自宅で学べる柔軟性は大きなメリット。
ただし、自己管理が苦手な人には継続が難しく、
“対話の少なさ”を感じる場合もあります。
3. 合宿制(リトリート型)
短期間(約2〜4週間)で集中して学ぶ形式。
ヨガだけに没頭できる時間が魅力で、非日常的な体験を通して意識が変化する人も多いです。
ただし、長期間の滞在費や移動費がかかります。
自分の生活リズムや目的に合わせて、「通う・つながる・没頭する」どのスタイルが向いているかを考えると選びやすくなります。
自分に合うスクールを見極める基準

1. 自分のヨガの方向性を明確にする
「セラピー的に深めたいのか」「哲学を学びたいのか」「運動的に教えたいのか」。
ここがブレるとスクール選びで迷走します。
2. カリキュラムを具体的に確認する
RYT200の基準はあっても、構成はスクールによって違います。
・哲学中心(心と生き方を重視)
・解剖学中心(身体と安全性重視)
・指導実践中心(教える力を磨く)
あなたがどの方向を求めているかで最適校は変わります。
3. 講師との相性
学びは「人」から受け取るもの。
実績よりも、「この人の伝え方が腑に落ちる」と感じるかどうかが大切です。
4. 学びの深さとサポート
フォローアップ(再受講・練習会・修了後サポート)があるかもチェック。
短期取得だけで終わらせず、学び続けられる仕組みがあるかどうかが鍵です。
支払い方法と費用の工夫
1. クレジットカード・分割払い
ほとんどのスクールがクレジットカードに対応しています。
分割払いやリボ払いを選ぶことで、月々の負担を軽減できます。
(例:35万円を12回払い=約3万円/月前後)
2. ローンの利用
スクール独自の教育ローンを設けている場合もあります。
ローンがない場合は、自分で低金利の銀行系ローンを探すのもおすすめ。
3. 費用を抑える工夫
・早期申込割引
・友人紹介割引
・キャンペーン期間(春・秋)は価格が下がる傾向
また、支払いよりも「返ってくる価値(学びの深さ)」を意識することが大切です。
“高いから無理”ではなく、“どうやって学ぶ環境を作るか”を考えることが、長く続くヨガの道につながります。
チェックリストで比べる「本当に合うスクール」
スクールを比較検討するときは、下のチェックリストを使って整理するとわかりやすいです。
印刷して書き込めるPDF版(無料)も配布中です。
| 比較項目 | スクールA | スクールB | スクールC |
|---|---|---|---|
| スクール名 | |||
| 受講スタイル | |||
| 費用(税込) | |||
| 受講期間 | |||
| カリキュラム | |||
| 講師・専門分野 | |||
| 卒業後のサポート | |||
| 支払い方法 | |||
| 雰囲気・口コミ | |||
| 相性・印象 | □良い/□普通/□微妙 | □良い/□普通/□微妙 | □良い/□普通/□微妙 |
チェックの活用ステップ
気になる3校をピックアップ
各項目を埋めて「数字と感覚」で比較
最後は“直感”で決める
自分に合うスクールは、「自分のヨガ観を大切にしてくれる場所」です。
資格取得後のキャリアと学びの継続

RYT200を修了した後、道は広がります。
1. 教える・伝える
スタジオ勤務、フリーランス指導、オンラインクラスの開講など。
ヨガを伝えることは「教える」のではなく「共に練習を続けること」。
2. 深める・学び続ける
RYT300・瞑想・セラピー・解剖学など、次のステップも選べます。
“学び続ける姿勢”そのものが、指導者としての信頼になります。
3. 自分のライフワークにする
ヨガを通して、人生そのものを豊かにしていく。
「資格」はその入口であり、「生き方」としてのヨガがその先に広がっています。
安い・高いを超えて、「自分がどう生きたいか」から選ぶ。
それが本当に後悔しないスクール選びです。