fbpx
login

スクールカウンセラーちず先生の”子どものマインドフルネス”

  • Instagram

オンライン/マインドフルネス

こんな方におすすめ

RECOMMENDED POINTS

  • 園や学校の教育場面に子どものマインドフルネスやヨガを導入したい教育者、保護者
  • 家で自分の子どもに教えたい保護者
  • ASDやASHD 、ギフテッドなどの特徴をお持ちのお子様を育ててらっしゃる保護者の方
  • ヨガスタジオやコミュニティーサークルで子どものマインドフルネスやヨガをしたいヨガインストラクター
  • がっこうヨガ推進委員会の活動や方針にご興味のある方
受講カリキュラム

CURRICULUM

ヨガやマインドフルネスは静かに心を落ち着かせる方法の1つとして知られ、その目的を目指して練習に励む方も多いでしょう。
しかし、子ども向けのヨガやマインドフルネスにはユーモアと柔軟性、そして、子どもと作り上げる感覚を身につけることが重要です。
子どもはとっても柔らかくて繊細な反応をしますから、目の前にいる大人の影響もとても多いです。
この講座は子どもへヨガやマインドフルネスを届けたいと考える大人がそのあり方と教え方を身につけて、家庭やヨガスタジオだけでなく、園や学校といった教育場面においても届けられるようにする講座です。(お子さんの対象年齢は4歳〜13歳程度まで)

2025年開催内容
①動画教材
②LIVEセッション
③個別相談
これらを通じて、教育現場で導入しやすい子どものマインドフルネスについて、
指導案や導入場面を想定しながら、より具体的かつ実践的に学びます。

【zoomLIVEセッション】
※アーカイブがありますので、全ての回に参加できなくても大丈夫です
日程が確定しましたら掲載致します。

ワークショップ朝10:00~11:00
LIVEセッション朝7:00~7:30開催(各日程 30分)

【2025年子どものマインドフルネス講座受講7大特典】


  1. 実際に児童生徒への実践の現場を見学・アシスタント・実践を行う場を提供
    講師太田千瑞が導入にあたって、どの機関・どの教材研究をしているのか、学ぶことができる上、実際の児童生徒の反応や教育現場に求められる<がっこうヨガ>の最前線を体験できます
  2. 学校導入のための指導案・解説スライドのプレゼント
    マインドフルネスは、活動そのものや定義が曖昧かつ多様性に溢れているため、管理職や教育委員会への企画書、導入場面の選定、必要なやり取りを知ることで、導入が実現しやすくなります。
    また、研修のテーマなどより現場が求める人材やあり方を深めることができます
  3. 実践に活用できる書籍・絵本・論文のリストのプレゼント
    エビデンスに基づき、情報を集約してお渡しするので、同僚や管理職にも説明しやすい材料を揃えることができます
  4. マインドフルネスカード」や「ワークシート」の活用のコツ伝授
    「子どものマインドフルネス」を日本中に広めるきっかけとなった大前先生監修の「マインドフルネスカード」を用いた支援方法を太田千瑞オリジナルで大公開します
  5. 1年間、アクティビティに関する質問し放題
    受講中は、いくつかの質問やアンケート形式の課題が出ます。質問疑問、児童生徒への導入をした際の戸惑いについて、講師太田千瑞が伴走してしっかりサポートします
  6. 講師と個別相談(1時間)
    マインドフルネスを導入するまでの環境づくりが難しかったり、校内で賛同が得られない場合があったりするかもしれません。共に戦略を練って、児童生徒たち向けのプログラムを考えていきます
  7. 卒業生による充実サポート
    LIVEセッション終了後も講座卒業生がファシリテーターとなり、自習会を実施します
【動画教材の閲覧方法】Zoom配信及び動画視聴サイトよりログイン
視聴期間内、閲覧及び講師へのメール相談可能
【動画教材+アクティビティ】全6本の動画は、各2~10分程度に区切られており、好きなところから自分のペースで学べます。
順番に視聴することで、子どもへの導入方法がイメージしやすくなります。
練習動画も収録しており、実際に体を動かしながら指導スキルを深めることができます。

講座内で学べること


レッスン1


【内容】
  • 日常生活とマインドフルネスのつながりを知る
  • マインドフルネスを体験する
【トピック】
  • マインドフルネスの誤解
  • 大人と子どもとの違い
  • 本当に魔法か?
【アクティビティ】
  • ベルの活用
  • マインドフルに座る
  • 手洗いメディテーション
【ホームワーク】
  • 手洗いメディテーション
  • 歯磨きマインドフルネス

レッスン2


【内容】
  • 子ども向けマインドフルネスの練習を行う
【トピック】
  • 子どもにどのようにマインドフルネスを説明するのか?
【アクティビティ】
  • あぐらで座る
  • エレベーター呼吸
  • マインドフルネスジャー
【ホームワーク】
  • マインドフルネスジャーを作る/見つける

レッスン3


【内容】
  • マインドフルネスの2本の矢を学ぶ
【トピック】
  • 脳機能とマインドフルネス
  • オススメの文献
【アクティビティ】
  • 478呼吸
  • 五本指の呼吸
  • 3ステップメディテーション
【ホームワーク】
  • 五本指の呼吸

レッスン4


【内容】
  • 思いやりの行動
  • ルーティンの見直し
【トピック】
  • 遊びやゲームを活用する理由
  • 日本の教育で大切にされていること
【アクティビティ】
  • 食べるマインドフルネス
  • 音集めメディテーション
  • アイコンタクトゲーム
【ホームワーク】
  • 食べるマインドフルネス

レッスン5


【内容】
  • 歩行瞑想の種類とマインドフルゲームの実践練習
【トピック】
  • 沈黙の扱い方
  • 親子で行う場合と園や学校で行う場合の違い
【アクティビティ】
  • 喜びの呼吸法
  • ムドラマントラメディテーション
  • 思いやりのメディテーション
【ホームワーク】
  • 喜びの呼吸法

レッスン6


【内容】
  • 自分のためのマインドフルネスを練習する
【トピック】
  • 答えのない問いに触れる
  • 日々に活用できる練習方法
【アクティビティ】
  • 星の呼吸法
  • マインドフルネスリスニング
  • 待つゲーム
【ホームワーク】
  • マインドフルネスリスニング

TEACHER

– 担当講師 –

太田 千瑞

  • 短大専任講師・大学非常勤講師
  • 教育委員会心理相談員
  • スクールカウンセラー
  • 臨床心理士・公認心理師・臨床発達心理士
  • 一般社団法人がっこうヨガ推進委員会 代表理事

学校教育の中にヨガやマインドフルネスを取り入れるために必要な学びを発信しています。オンライン講座は発達障害向けのヨガを研鑽するものや子育てに活かすものなどいくつかご用意しています。

著書
イラスト版子どもの発達サポートヨガ: 気持ちを整え集中力を高める呼吸とポーズ

受講料金

PRICE

受講料88,000円(税込)
※「ちず先生と動画で一緒にマインドフルネス!:子どもたちの心が穏やかになり、
自己肯定感が高まる
」をテキストとして使用 別途テキスト代(2,200円)が必要です。
※お申込みの際は必ず「サイト会員」登録をお願いします。

※受講生の皆様からいただいたご意見を参考に、視聴期間を延長し、
内容もさらに充実させました。これに伴い、価格も改定させていただいております。
受講資格OMYOGAは、「がっこうヨガ推進委員会」を応援しています。
がっこうヨガ 公式Instagramはこちら
ディプロマ講座にてお伝えする課題をクリアした方へ発行致します
募集中講座のお申し込みはこちらから

講座一覧 / お申し込み

開催日程が決まり次第、当ページにてご案内いたします。

無料説明会・見学会のご案内
ヨガインストラクター養成講座RYT200
申込随時受付中
新『 お得なパッケージ受講 』
RYT200オンライン
RYT500オンライン
365日ヨガ・メディテーション
無料説明会・見学会のご案内
ヨガインストラクター養成講座RYT200
申込随時受付中
新『 お得なパッケージ受講 』
RYT200オンライン
RYT500オンライン
365日ヨガ・メディテーション