
こんな方におすすめ
RECOMMENDED POINTS
EVENT OVERVIEW
概要
ーOMYOGA✖️【アーユルファスティング】コラボイベントー
今回のWSはスペシャル企画。
2022年も残り数ヶ月、【アーユルファスティング】で、体と心を浄化し、エネルギッシュな生命力溢れる自分になりませんか。
ファスティングは、体の老廃物をデトックスし元気を取り戻し、食生活の立て直しができる一石二鳥の私たちの強い味方です。
1、浄化力の高い新月期、グループでファスティング
参加間とわいわい励まし合い、1週間の【アーユルファスティング】を行います。
一人だとめげてしまいそうな方にオススメです。
※決まった期間の参加が難しい場合、お好きなタイミングで可能です。
その場合、個人サポートはつかないのでご了承ください。
2、期間中、グループラインの安心サポート付き
ファスティング中に心配なことや不安があれば、グループラインに質問することができるので安心です。
3、アーユルヴェーダ講座付き
体質診断、体質に合わせたセルフケア方法など学びます。現代人にとって必須だと考える脳の滋養やデトックスする習慣を身につけることができます。
※【アーユルファステイング】とは
ファスティングとは、断食のこと。今回は、日常生活を送れるよう酵素を用い胃腸を休め老廃物をデトックスします。
基本の酵素ファステイングに、アーユルヴェーダの考えを取り入れ、体質にあったバランスを整えます。
開催情報
Event information
募集状況 | 募集は締め切りました |
募集締め切り日 | 2022/11/06 |
開催日 | 【講座形式】 day1:2022年11月13日(日)10:00~12:00(2時間) day2:2022年11月20日(日)9:00~12:00(3時間) 【実践形式】 2022年11月21日(月)〜7日間 ファスティング開始! |
開催場所 | ZOOMオンライン |
ファスティングの注意事項 ※必ずお読みください | 20歳以上であれば、どなたでもご参加可能です。 ※女性は生理後がオススメです。 【ファスティング時の水分摂取】 ファスティング期間中は、尿・汗・便などの老廃物がでにくくなります。 お食事や嗜好品を摂らない分、水分が不足気味になりますので、必ず2L以上の水分摂取を心がけてください。 【禁酒・禁煙・ノンカフェイン】 ファスティング中は禁酒・禁煙・ノンカフェインでお願いします。 自動車等の運転を控えます。 ファスティング期間中に自動車等の運転が必要な方は、自己責任でお願いいたします。 【ファスティング中の運動】 ファスティング中は、普段通りの生活はおくれますが、自覚の有無にかかわらず身体は大きな 変化を受けていますので、激しい運動はお控えください。ゆったりとしたヨーガやなどがオススメです。 【入浴について】 貧血防止のためにも、運動同様に温度差が激しい入浴(入浴後に冷水をあびるなど)、長湯などはお控えください。 【回復食を必ずとってください】 ファスティング直後は、身体への負担軽減のために、回復食は必ずとってください。せっかく のファスティングが台無しになるだけでなく、健康被害の可能性がございますので注意してください。 【ファスティングができない方】 ・通院中の方 ・過去に心筋梗塞や脳卒中をおこしたことがある方 ・脳や心臓に疾患がある方 ・妊娠中や授乳されている方 ・服薬している方 ・精神的な病のある方 ・体重が極端に少ない方 ・接触障害がある方 ・19歳以下の方 |
スケジュール
schedule
【講座形式:DAY1 :11月13日(日)】 10:00-12:00(2時間)
①オリエンテーション:1時間半
・ファスティングのやり方
②オイルマッサージ:30分
(受講生はオイル加熱処理を事前にしておくこと)
【講座形式:DAY2:11月20日(日) 】 9:00-12:00(3時間のWS)
③ギーの作り方:30-40分
・ギーを一緒に作る。
④体のケア:2時間
ドーシャ確認と体のケア
【実践形式:2022年11月21日(月) 〜 7日間】
1、2日目:準備食
3、4、5日目:断食(酵素ドリンク)
6、7日目:回復食
※グループで一緒に始めます。日程が合わない方は、個人で7日間行います。
準備物
PREPARATIONS
講座受講前 事前準備物 | 100度まで加熱処理した白いごま油について 下記をご準備いただき、DAY1のご受講までに、各自で マイページの動画を見ながら100度まで加熱処理を完了させておいてください。 火傷などしないように十分お気をつけください。 ※11月に入ってから加熱処理をしていただくのがおすすめです。 【加熱処理時に必要なもの】 ・温度計 ・鍋 ・ガスコンロ ・太白胡麻油(無色透明)(100gほど) ※瓶タイプがおすすめです。→加熱処理した後に戻し保管できます。 ※ペットボトルタイプであれば、別途瓶をご用意いただくのをおすすめします。 ・おすすめはこちら マルホン 太白胡麻油 ※ごまアレルギーの方、発疹できてる方、ご心配の方はご相談ください。 |
【講座形式:DAY1】 準備物 | 【準備物】 ・100度まで加熱処理した白いごま油(100gほど) ・汚れてもいいバスタオル ・油がついても気にならないお洋服でご受講ください。 |
【講座形式:DAY2】 準備物 | 【準備物】 ・無塩バター(450〜500g) ・茶漉しやザル ・厚手の鍋 ・リードクッキングペーパー ・小瓶(熱湯消毒したものをご用意ください。) ※講座内でギーを作ります。 そのため、キッチンで行うか、持ち運び用のガスコンロをご用意ください。 |
受講料金
PRICE
受講料 | 26,400円(税込)酵素ドリンク付き |
INSTRUCTOR INTRODUCTION
講師紹介

阿部 裕香里
- E-RYT200
- OMYOGA RYT200
- Yoga Works主催 全米ヨガアライアンス200h/300h
- ヨガエド キッズヨガ養成講座
- ヴィパッサナー瞑想10日間
東京在住、一児の母。
Ananda Kulam主宰。
<ヨガとの付き合い>
もうすぐ40歳、5歳の娘がいる。
ヨガとの付き合い方は、出産前と比べるとかなり変わった。
20代後半は、時間やお金をヨガに全力で注いでいた。
27歳でヨガに出逢い、ヨガを学ぶために脱OLし、半年の渡印でヨガ修行。
帰国後、ヨガ正社員時代は、毎月のお給料をほぼヨガのレッスンやワークショップなどに費やし、ヨガを学ぶための時間を過ごしていた。
現在、生活があってのヨガに変わった。
家族が生活の中心となり、苦手な料理や家事にも取り組む。
家族が起きてこない時間に起き、ヨガや瞑想を行う。日々の過ごす時間の気づきがヨガで、答えは自分にあるという考えになった。もちろん先生から学ぶ時間も尊いし、実はもっともっと勉強したい。
どっちのヨガライフも好きだけど、ヨガにとらわれすぎてない生活を送っている気がする。
メッセージ
食べることは、生きること。
ファスティング期間を経た後、食べるという行為に五感を使って瞑想的になるはずです。
みなさまと2022年、浄化できることを楽しみにしてます。
お申し込みはこちらから
お申し込み
